前回の愛犬のウンチ対策に続き、今度はぷあ家における愛犬のオシッコ対策を綴ってしまうのであった。
ウンチ対策についてはコチラ↓↓↓
www.poorkun.com
一般的に、犬の散歩中のオシッコは「捨て置け精神」が根付いており、オス犬が電柱に片足上げて行うマーキング風景は、穏やかな日常の象徴とすら言えるのかも知れぬ。
しかし、昨今は市街地の美化に対する目は厳しくなりつつある。
プロの訓練士の著書においては、運動と排泄は峻別するべきとして、自宅にてトイレを済ませた後に散歩に出ることを推奨しているものもある😥
厳しく言えば…人間の立ち小便は犯罪なのである。
よって、犬の地位向上を図る意味でも、最低限のオシッコ・マナーは必要といえよう。
街でよく見掛けるこの看板👀💧
ウンチを持ち帰るのは当然として、オシッコにも水をかけて洗い流すことがベターとされよう。
中には、外出時もトイレシーツを携帯して、オシッコを吸い取って持ち帰るという徹底的な愛犬家もいると聞くが、最低限のマナーとしては、オシッコを水で流すことで大衆の黙認は得られるものと考えるのだ。
一般的には、水道水をもって洗い流せば事足りるであろうが、それだと臭いは確実に残ってしまう。
そこで、オシッコの臭い消しのためにぷあ家が用いる、水に溶かす特殊な粉末を紹介する次第である。
どんっ
一袋を水500mlの割合で溶かして、排泄されたオシッコにかけて流すと、かなりの消臭効果が得られること請け合いなのだ✨

へーそーなの?
粉末を入れて…
水を入れて…
出来上がり✨
日常の散歩では、大抵いくつかのコースが決まっていて、オシッコやウンチをするポイントも、ほぼ決まっているのではなかろうか。
お持ち帰りのウンチはともかく、同じ場所にするオシッコはかなり臭いが残るので、極力消臭の努力が必要なのである。
日々食べて、出しては食べる愛娘 -ぷあ川柳-
犬は食べる姿も可愛いが、ウンチ&オシッコ姿も同じように愛おしい…
その愛おしい姿を、周囲の人々にも微笑ましく見守っていただくためにも日頃からマナーを守り、我が子がいつまでも可愛がられる存在であることを願うのであった。
-おしまい-
※本ブログは保護犬等愛護団体に寄付活動をしています
「出逢いの森HP」↓↓↓
deaimori.com